会計士の藤井です。
本日は「社長は決算書の内容を理解してから面談に臨め」というテーマでお話していきます。

私は会計士としてこれまでに多くの融資支援を行ってきましたが、社長が決算の内容が分からずに融資担当者から強烈な突っ込みを食らう場面を複数見てきました。

ということで本日は注意喚起を込めて、社長が決算書の内容を理解しておく重要性についてお話していきたいと思います。

社長だが決算書の見方が分からない
融資面談で担当者に何を突っ込まれるか知りたい

本日はこのような疑問にお答えします。

社長が決算書を語れることのメリット

このテーマに関しては、そもそも会計士である私が銀行面談に同席することが多いので、そんなことは全て会計士に任せておけばいいじゃないか、という反論をいただくことも多々あります。

ただ、社長自らが数字を語ることの重要性は非常に大きいと思っています。

まず第一に数字に強い社長は銀行から信頼されます。
日々の企業活動の結果は最終的には全て数値に置き換えられるので、まずは社長が日々の営業活動についてちゃんとコミットしているんだな、という印象になります。

また、数字に強いと銀行側から見て返済原資をちゃんと確保してしっかり返済してくれそうだなと思われることになります。

逆に、決算書について語れない社長だと融資担当者はどう思うでしょうか。

数字に無頓着ということでまず印象が悪くなってしまいますし、どこか経費の使い方に関して粗雑な印象を与えてしまいます。この社長は無駄使いをするのではないか、会社のお金を個人的に使うんじゃないか、という疑念を与えてしまいます。

とはいえ、決算書や全ての取引について社長が熟知しておく必要は全くありません。

特に金額が大きい科目についてはスラスラと答えられるようにしておくだけで必要十分です。

融資担当者も基本的には金額が大きい科目だけ質問することがほとんどなので、過去の期で発生した大きな取引、あるいは貸借対照表の雑勘定、つまり貸付金、仮払金、仮受金、未払金などの内容を把握しておけば事足ります。

これらの科目は当然専門家である我々が責任をもってフォローすべきところではあるのですが、概要だけでも社長が抑えておくと、銀行に対する信頼につながります。

ということで、本日は「社長こそ自社の決算書の内容を理解せよ」というテーマでお話をしてきました。

ポイントとしては、業績にインパクトを与えた金額の大きな取引・科目について自分で話せるように準備しておきましょう。