会計士の藤井です。

本日は「数値計画で最も大事な数値は2つだけ」というテーマで数値計画のお話をしていきたいと思います。

私は会計士としてこれまでに多くの融資支援を行う過程で様々な財務計画を作成してきましたが、数値計画を作る時に最も大事な数値は返済原資だと痛感しています。

銀行に提出する数値計画の作り方が分からない
数値計画で強調すべきところが分からない

本日はこのような疑問にお答えしていきます。

貸したお金は返ってくるのか、という視点

融資で最も大事な要素は貸したお金が返ってくるか、という視点です。

それでは、銀行側から見てどうすれば貸したお金が返ってくるかというと、毎年返済のための原資が生み出せれば回収できるわけです。

なので金融機関は数値計画において、返済原資がちゃんとあるかどうかをチェックするということになります。

具体例を挙げながら返済原資とはなんぞや?ということについてみていきましょう。

まずは運転資金ですが、基本的に売上金が返済原資の指標になります。これは将来予定された売上の入金から返済していくためですね。

一方で借入の目的が設備投資の場合、少し返済原資の計算が変わってきます。

というのも、設備投資したからといって売上が上がるわけではないため売上は不適当です。

設備投資後に期待される最終的な利益+減価償却費が返済原資として適当です。なので、設備資金は当期純利益+減価償却費で計算するのが最適だと思います。

ということで本日は返済原資について話してきましたが、運転資金を借りるなら、その後の売上で返せるのか、設備資金を借りるなら、その後の利益+減価償却費で毎月の返済額を上回れるかが鍵になります。

実現可能な数値計画が最も重要

ただ、数字はいくらでもいじくれるので無理くりに良い返済計画を作れるのですが、ポイントとしてはその返済計画が本当に実現可能なのかを銀行はつぶさにチェックしています。

正直な話、数値計画上においてはいくらでも数値遊びができるので、大抵の数値計画は実現不可能で非現実的なものに仕上がります。

なので、くれぐれも実現可能な数値計画を作るようにしてください。

最後に数値計画をどうやって作ればよいか分からない会社や実現可能な数値計画を作りたい方は是非「融資ドットコムへ」。現在無料相談を承っておりますのでお気軽にお問合せください。