会計士の藤井です。

資金調達の手段といえば「融資(デットファイナンス)」と「出資(エクイティファイナンス)」があります。

これは言葉を変えると負債(他人資本)か資本(自己資本)で調達するかの違いですが、意外にも「お金の返済義務があるかどうか」という括りで理解している方が多いです。

この理解は概ね正しいですが、100%正しい訳ではありません。

そこで本日は、日頃から資金調達を支援している会計士が融資と出資の違いについて語っていくことにします。

融資と出資の違いについて理解したい
どちらの資金調達が自社に適しているか知りたい

本日はこのような疑問にお答えしていきます。

融資と出資の違い

融資と出資の違いを理解するには、お金の出し手である「投資家目線」を理解すると早いです。

上のスライドを見ると、投資家からみて融資と出資はそもそもの考え方が違うことが分かります。

融資の本質

融資は「お金を貸し付ける行為」です。
一時的に貸しているだけなので、当然ながら借り手は返済しなければなりませんし、貸している間は利息という投資家から見た収入が発生しますよね。

また、投資家は貸したお金が返ってこなければ非常に困りますので、確実に返済されるための担保や保証を取ることになります。

担保とは例えば不動産が有名ですね。
最悪貸したお金が返ってこなくても、不動産を自分のものにして現金化すれば多少は損失を補填できるというわけです。

また、保証(経営者保証)も担保の一つ。
法人に貸したお金が返ってこなければ、経営者個人の資産から返済してくださいということです。

ただ、貸出先の法人が非常に儲かっているとか、あるいは現預金残高が豊富にあるといった場合は話が変わってきます。

法人自体に借入の返済能力があるのであれば、わざわざ担保や保証を取る必要がないからです。

このように、融資とは「とにかく貸したお金を返して欲しい」資産運用の手法なので、資金提供者は借り手の「返済可能性」を重視します。

つまり、融資したことによって借り手が利益を出し「返済原資を作れるか」が全てです。

出資の本質

出資とは投資家が企業にお金を出して「株式の一部を取得」する行為です。

この株式を取得する、というのが融資とは決定的に異なります。

種類株式を発行している場合を除いて、株式=議決権となりますので、投資家は会社の意思決定に口出しをすることができるようになります。

また、株式=配当の権利となりますので、企業が配当を出した場合は株式数に応じて配当をゲットすることができます。

さらに、株式には株価というものがあり、投資家が出資した時点の株価より売却時の株価の方が高かった場合は、株式売却益を得ることができます。

このように、出資においては投資家は利益を得る方法が決定的に異なるのが特徴です。

出資は融資に比べてより多くのリターンを求めるため、基本的に出したお金を返済するという概念がありません。

ただ、株主には「株式買取請求権」というものがあり、投資契約書の中で株式買取に対する決まり事が定められることが多いです。

そのため、出資に返済という概念はないんですが、株式買取を通じて実質的にいただいたお金を返さなければならない場合もありますので、ここは要注意です。

このように、出資は基本的に返済義務はない一方で、投資家から見ればリスクの高い資産運用の手法ですので、当然ながら求めるリターンも大きいのです。

そこで、大多数の投資家から見れば、融資のように安定的に返済がなされるというよりも、企業が急成長して株価が上がってくれた方が良いわけです。

無論、配当狙いで安定的に利益出してくれることを期待する投資家もいるとは思いますが、少数派かなと思います。